段ボールの正しい捨て方

はじめに

引っ越しや通販の利用で、気づけばたまってしまう「段ボール」。
たくさんあると保管も大変で、「どうやって捨てるのが正解?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
この記事では、段ボールの正しい捨て方、出し方のルール、無料で処分する方法、注意点などをわかりやすく解説します。
節約しながら安全・スマートに処分したい方は必見です。

段ボールは何ゴミ?基本的な扱いを確認

段ボールは多くの自治体で「資源ごみ」「リサイクル資源」に分類されます。
家庭ゴミとして燃えるゴミに出すのはNGな場合が多いので、必ず自治体の分別ルールを確認しましょう。

例:東京都世田谷区の場合
→ 段ボールは「資源ごみ」として、ひもでまとめて出す。

自治体ごとの回収方法と出し方のコツ

段ボールを回収してもらうには、次のような準備が必要です

出す前にやるべきこと

ガムテープ・送り状などの紙以外の素材を取り除く

平らに折りたたむ

ひもで十字にしっかり縛る(ガムテープ不可)

回収のタイミング

資源ごみの日に玄関先や指定の場所に出す

雨の日は避けた方が無難(濡れるとリサイクル不可になる場合あり)

スーパー・ドラッグストアなどの無料回収サービス

近くに資源回収ステーションがあれば、より手軽に処分できます。

無料回収のある主な店舗

イオン

西友

業務スーパー

一部のドラッグストア(ウエルシアなど)

店頭に設置された資源回収BOXに入れるだけでOKです。

段ボールが大量にあるときの処分方法【3選】

古紙回収業者に引き取ってもらう

一定量がある場合は、古紙回収業者に無料または有料で引き取ってもらえます。

引っ越し業者に頼む(引っ越し後の段ボール)

引っ越し業者によっては、使用後の段ボールを無料回収してくれるサービスあり。

不用品回収業者にまとめて依頼

段ボール以外にも粗大ごみや不用品がある場合は、まとめて処分できるので便利。

段ボールを捨てるときの注意点

ガムテープ・ビニール・金属などの異物を残さない

雨ざらしにしない(濡れた紙はリサイクル不可)

食品汚れがついた段ボールは不可(ピザ箱など)⇒可燃ごみに

段ボールを再利用する方法【捨てずに活用】

家の収納・仕分けボックスに

段ボールは捨てるだけでなく、再利用も可能です。

猫の爪とぎやおもちゃ

ガーデニング用のマルチング材や養生材に

子どもの工作・遊び道具に

段ボールの処分に困ったら、不用品回収業者の活用もおすすめ

「忙しくて出す時間がない」「雨が続いて出せない」「まとめていろいろ捨てたい」
そんな時は、不用品回収サービスを利用するのも一つの方法です。
⇒不用品回収のサービスを確認する。

【例】

回収日時の指定OK

玄関前まで取りに来てくれる

家具や家電もまとめて処分できる

まとめ

段ボールは「資源ごみ」としてリサイクルできる貴重な資源です。
自分に合った方法で、正しく・効率よく処分することが大切です。

✔ 自治体のルールに従って出す
✔ 店舗の無料回収を利用する
✔ 再利用や回収サービスも選択肢に

不要になった段ボールも、ひと工夫すれば負担なく手放すことができます。

最後に

「段ボールだけでなく、その他の不用品もまとめて処分したい」
そんな方は、当社の不用品回収サービスをご検討ください。
スピーディー・丁寧な対応で、お客様の「スッキリしたい!」をサポートいたします。
⇒不用品回収のサービスを確認する。

PAGE TOP